世界のボーダーレス化や国外事業を行う企業の増加に伴い「グローバル人材の採用」が重要視されています。では、グローバル人材とはどういった人材を指すのでしょうか、またグローバル人材を採用する時にはどのような点を注意して選考を行えばいいのでしょうか? グローバル人材とは? グローバル人材とは「国」という枠組みを越えて深い相互理...
の記事一覧
シンガポール労働省は2020年8月27日に外国人向けの就労ビザ取得に関して、必要条件の変更を行いました。今回の変更は、COVID-19の影響による外国人労働者マーケットの停滞に対する調整となります。 最低月額給与額(変更前) 最低月額給与額(変更後) 変更の適用 EP(General) S$3,900 S$4,500 ...
シンガポールでは外国籍人材を活かした組織構成を持つ企業が多くあります。しかし、それに合わせて就労ビザに関する問題を抱える企業も多いのが現状です。本記事では就労ビザの発給で問題が発生した際に取れる対策やサービスについて解説をしています。 シンガポールでの就労ビザ発給における問題 EPSシンガポールでは、多くのお客様から就...
新型コロナウイルス感染防止のためシンガポール移民局、人材省、教育省は8月3日、10日午後11時59分以降に入国し、自宅で隔離をする全ての人を対象に、追跡端末の着用を義務付けると発表しました。携帯型の追跡端末は、新型コロナウイルス対策に伴う入国規制緩和が段階的に解除され入国者が増加する中、自宅での隔離対象者を効率的に監視...
8月13日、茂木敏充外務大臣はビビアン・バラクリシュナン外務大臣(H.E. Dr Vivian Balakrishnan, Minister for Foreign Affairs)と日シンガポール外相会談を実施しました。新型コロナウイルスの感染拡大に伴って両国が行っている入国制限措置を緩和し、ビジネス関係者などの短期...
CSR活動の一環として、シンガポール工科大学(Singapore Institute Technology)に在籍する2020年期の学生へ「EPSコンピューターシステム賞」と奨学金を授与いたしました。「EPSコンピューターシステム賞」は将来IT業界で多くの才能を持つリーダーが輩出されることを目的としています。 詳しくは...
Business and hiring in Japan faced drastic change due to Covid-19. The economy has been severely affected and some industries are struggling to keep their heads...
日本で外国人を雇う場合に、必ず必要になるのが就労ビザです。就労ビザは、在留資格とも呼ばれています。特別な資格を持つ外国人を日本で雇う場合や、新しいオフィスを日本で設立しその責任者に本社の外国人を送るなど状況は様々あるでしょう。就労ビザを申請する際、19種類から該当する一つの職種に申請する必要があります。それぞれの職種ご...
リモートワーク(またはテレワーク)とは最新テクノロジーを活用して場所にとらわれない柔軟な働き方です。リモートワークにより、ワークライフバランスの実現や多様な人材の社会参画、生産性の向上など様々な課題が解決されます。日本政府からは「世界最先端 IT 国家創造宣言」においても、「多様で柔軟な働き方が選択できる社会を実現する...
政府の推進する「働き方改革」として、リモートワークが注目されています。少子高齢化、女性の雇用機会創出のひとつとしてリモートワークが推進され、近年では情報通信技術の発達によりさらに広まっています。さらに、リモートワークを取り入れることで、業務の効率化や従業員のワークライフバランス促進に繋がると考える経営者も増えています。...
新しいお仕事をお探しの方
EPSのデータベースへ履歴書のご登録をお願いします。ご経歴に沿う求人が入った際にご連絡させて頂きます。
又は
人材をお探しの企業様
下記リンクより求人情報のご提出をお願い致します。担当のコンサルタントがご連絡差し上げます。